Home
サイトマップ
茶道教室の御案内
東京茶の湯倶楽部について
リンク集
お問い合わせ
東京茶の湯倶楽部top
>
初心者のための茶の湯ガイド
> 茶菓子
初めてこのHPを訪れた方へ(read this♪)
初心者のための茶の湯ガイド
茶の湯の魅力
茶の湯の歴史
わび・さび
和敬清寂・一期一会・たぎる心
お道具
茶菓子
懐石料理
茶室
お茶事・お茶会
色々なお流派について
御稽古の内容
お免状について
男性の茶道と女性の茶道
正座をしない茶道(「立礼」)
茶菓子について
茶の湯と茶菓子
茶の湯・茶道と言えば……”お菓子”との連想を思い浮かべる方も多いかと思います。 抹茶の爽やかな苦さや渋みと一緒に味わう”甘味”は、まさに一つの贅沢とも言えるでしょうし、 四季折々の風物を取り入れたり、その形や意味に工夫を重ねてきた賜物を味わうのは、 茶の湯の大きな楽しみの一つでもあります。 古くは、源氏物語の中に出てくる様なお菓子から、安土桃山時代に伝来した南蛮菓子の様なものまで、 幅広い取り合わせと奥深さをもって茶の湯を豊かにしてくれているのが”茶菓子”の役割と言う事もできますね。
主菓子
茶の湯・茶道においては、「濃茶」や「薄茶」に合わせて、お出しする茶菓子の組合せが変わってきます。
主に「濃茶」でお出しするものを「主菓子(おもがし)」と呼び、皆さんが和菓子屋さんで見る「餡子」に包まれている様なもの (あるいは、「餡子」で包んである様なもの)を指しています。
「源氏物語」で登場する「つばきもち(つばいもち)」
干菓子(惣菓子)
他方、「薄茶」でお出しするものを「干菓子(ひがし)」「惣菓子(そうがし)」と呼び、皆さんの身近な所では「落雁」が等がそれに あたりますが、それぞれに細工をして有る事が多く、主菓子よりも技術がいる場合も少なくありません。
「桃のお干菓子」