Home
サイトマップ
茶道教室の御案内
東京茶の湯倶楽部について
リンク集
お問い合わせ
東京茶の湯倶楽部top
>
初心者のための茶の湯ガイド
> 正座をしない茶道(「立礼」)
初めてこのHPを訪れた方へ(read this♪)
初心者のための茶の湯ガイド
茶の湯の魅力
茶の湯の歴史
わび・さび
和敬清寂・一期一会・たぎる心
お道具
茶菓子
懐石料理
茶室
お茶事・お茶会
色々なお流派について
御稽古の内容
お免状について
男性の茶道と女性の茶道
正座をしない茶道(「立礼」)
正座をしない茶道(「立礼」)
立礼
茶道と言えば、畳の上に座ってのイメージが強いかと思いますが、必ずしも座って行う茶道ばかりではありません。
生活の変化に伴って、畳では無く椅子とテーブルが生活の中心になるにつれて、茶の湯・茶道においてもその指向に対応する形でのお点前が考案されました。
これは、従来の様に畳に座って行うものでは無く、椅子に座ってお点前を出来るようになっており、座って行う事に対して「立礼(りゅうれい)」と呼ばれています。
椅子に座って、テーブルの上で行うために、膝や腰に負担をかけずにお点前をする事が出来るので、正座を行う事に慣れていなかったり、難しかったりする為に、茶の湯や茶道を楽しみたいのだが躊躇してしまう場合にもお茶の世界を広げてくれています。
また、庭園などの屋外で行う場合(「野点」)や、デパートの催事や学校の文化祭などで行う場合に、場所的な事や多くの方をお招きしたり、外国の方や正座に馴染みが無い方をお招きする場合にも、茶の湯・茶道に触れて楽しんで頂ける様になっています。
立礼のお点前
「立礼」のお点前は、テーブルと椅子で行うために、通常の正座をしてのお点前とは違う部分も出てきます。
基本的な考え方や点前は、通常のお点前を基に組み立てられていますが、「茶室」と言う広がりのある空間では無く、「テーブル」と言う限定された空間を使ってのお点前であるために、お道具の置き方や動かし方に違いが出てくる事になります。
また、「男性」と「女性」とでお点前に変化が生じる事は、通常のお点前と変わる所はありません。