Home
サイトマップ
茶道教室の御案内
東京茶の湯倶楽部について
リンク集
お問い合わせ
東京茶の湯倶楽部top
>
茶道教室の御案内
> 初めての立礼教室
茶道教室の御案内
表千家流の茶道の特徴について
初めての茶道教室
初めての茶道教室 (男性のみの教室)
初めての立礼教室
楽兎会 (中級以上の方の茶道教室)
茶道の個別指導について
費用について
良くある質問について
体験・見学について
お問い合わせ・お申込み
初めての立礼教室
教室概要
「茶の湯」「茶道」をやってはみたいけれども……どうも「正座」が苦手……と言う方は多いと思います。 確かに、「茶の湯」「茶道」は正座で行われる事を中心に組み立てられてきた歴史がありますが、 近年の住宅事情や正座は苦手と言う方にも「茶の湯」「茶道」を楽しんで頂ける様に、”座ってやるお点前”も組み立てられています。 この、”座ってやるお点前”を「立礼」と呼び、近年では、和風の催しものやデパートでの催事なので、目に触れられた方も多いかと思います。 「椅子に座ってのお点前」ですので、正座がどうも…?と言う方や、座れなかったら恥ずかしい…と言う方なども安心して「茶の湯」「茶道」を 楽しんで頂けるきっかけになるかと思います。
稽古曜日・時間
月三回のいずれかの日曜日
18:00~22:00の間
稽古場所
東京茶人倶楽部内の熟柿庵 または 都内の茶室
入会の手順
まず、教室体験を受けてからご入会の可否を判断して頂きます。
(※ 詳細は
体験・見学のページ
をご覧ください)
お問い合わせ・お申込み